
ウェブサイトの構造をキチンとする為にHTML5.1の仕様確認ちゃんとやろ・・・
先週の大体今の時間ぐらいから僕のアフィリサイトがGoogleの順位変動に被弾してアクセスがメキメキと落ちていきました・・・もう1週間か・・・。
その後は落ち込みながらも低品質の過去記事を削除し、必要な記事はリライトをしていってるのですが、全部しっかりやると1年ぐらいは掛かりそうだなぁ・・・まぁこの作業は長期的に見たら絶対やったほうが良いのでいい機会っちゃいい機会でしたな(と考えるしかない)
サイトのHTML構造も今後キチンとしていこう
記事の改修も必要なんですが、そういえば2016年末頃にHTML5.1がリリースされたようなので、HTML5.1の変更点なども勉強してサイトに反映していこうと思い大藤幹氏のHTML辞典を購入。
まぁブログやアフィサイト程度ならarticleとhx要素さえしっかり書いておけば良さげな感じだとは思いますけどね(笑)ただ、やはり検索上位に来るサイトはhtmlの構造もしっかりしてて隙がないので、1位を狙うならこういう細かい構造にも目を配らねばなりませんので日々の勉強は大事。
こんな事ならウェルクのソース取っとけば良かった・・・コンテンツには問題が有りましたが、構造は勉強になるとこが多かっただろうなぁ。ほんとアクセス増に慢心してましたわ・・・あぁしくじった。
SPONCERD
コメントはまだありません